ナード・アロマテラピー協会の

アロマテラピー アドバイザー講座

ナードアロマテラピー協会のアドバイザー資格について

ナードアロマテラピー協会のアロマテラピーアドバイザー講座のトップ画像

●ナードアロマテラピーのアドバイザー資格とは
ナードアロマテラピー協会(NARD JAPAN)は、アロマテラピーの専門知識と技術を広めるための教育機関で、アドバイザー資格はその中でも基礎的かつ重要な資格です。

この資格を取得することで、アロマテラピーの基本的な理論や実践方法を習得し、一般の方にアドバイスを行うことができるようになります。

NARDケモタイプ精油辞典の画像
アロマを滴下してる写真
アドバイザーコースのノートと精油ボトル

アドバイザー資格取得の流れ

– Process for Obtaining Advisor Certification –

01.ナードアロマテラピー協会の入会及び会員になります

12,100円をお支払いし、(1年間)次年度以降も更新が必要になります。

02.ナードアロマテラピー協会認定スクールで
  テキストや辞典を購入し、所定のカリキュラムを受講します

テキスト代17,600円
精油辞典8,800円

03.カリキュラム内容

受講内容には、アロマテラピーの歴史や化学的背景、精油の特性と効能、安全な使用方法、トリートメントやセルフケアの技術などが含まれます。
実習も含まれており、精油のブレンドやアロマクラフト作りなどを通じ実践的な技術を学びます。 

授業で学ぶ精油 40種類

  • イランイラン
  • オレンジ・スィート
  • クラリーセージ
  • サンダルウッド
  • ジュニパー
  • ネロリ
  • パルマローザ
  • フランキンセンス
  • ベルガモット
  • ミルラ
  • ラヴィンツァラ
  • リトセア
  • ローズ
  • ローレル
  • ウィンターグリーン
  • カモマイル・ジャーマン
  • クローブ
  • シナモン・カッシア
  • ゼラニウム・エジプト
  • バジル
  • プチグレン
  • ペパーミント
  • ホーウッド
  • ユーカリ・ラディアタ
  • ラベンダー・アングスティフォリア
  • レモン
  • ローズマリー・カンファー
  • オレガノ
  • カモマイル・ローマン
  • サイプレス
  • ジャスミン
  • ティートゥリー
  • パチュリー
  • ブラックスプルース
  • ヘリクリサム
  • マジョラム
  • ユーカリ・レモン
  • ラベンダー・スピカ
  • レモングラス
  • ローズマリー・シネオール

授業で学ぶ植物油 6種類

  • ホホバ油
  • アルガン油
  • ファーナス油
  • カロフィラム油
  • ローズヒップ油
  • シアバター

授業で学ぶハーブウォーター 6種類

  • ティートゥリーウォーター
  • カモマイル・ジャーマンウォーター
  • ペパーミントウォーター
  • レモングラスウォーター
  • ラベンダーウォーター
  • ローズウォーター

04.試験を受ける

カリキュラムを修了後、スクールで協会が実施する試験を受けます。
試験に合格すると、ナードアロマテラピーのアドバイザー資格が取得できます。

05.アドバイザーの資格認定

協会から合格通知が届いたら資格登録のための申請を行い、アドバイザーの資格認定を受けてください。

資格取得後の活躍

– Activities After Obtaining Certification –

01.アロマ講師として

資格を活かして、アロマテラピーの講座やワークショップを開くことができます。
自宅やカルチャーセンターなどで教室を開き、初心者向けにアロマテラピーの基本をお教えることも可能です。

02.ベイシック講座終了後、講師として

アロマテラピーベイシックの講座を終了することにより、講師としての活動が行えるようになります。

03.アロマセラピストとして

アロマサロンを開業し、既存のサロンでセラピストとして働くことができます。
リラクゼーションや健康増進のサポートを行います。

04.アロマ商品の企画・販売

自分で精油などの販売ができる様になります。
アロマオイル、バスソルト、クリームなどのアロマクラフトを企画・販売することで、ビジネス展開が可能。この際には、諸手続きが必要になります。

05.企業でのアロマ担当者として活躍

アロマ関連の商品開発やマーケティングを行う企業で、アロマ担当として活躍することも考えられます。
また、企業において活用法をお伝えすることも可能です。

花-左側

まとめ

– In Conclusion –

花-右側

ナードアロマテラピーのアドバイザー資格は、アロマテラピーの基本をしっかり学び、
人にお伝えし、アドバイスを行うための基礎資格です。

資格取得後は、講師やセラピストとして活動するほか、
さまざまな形でアロマテラピーの世界で活躍できます。

受講方法

当ホームページのお問い合わせから受講の申し込みを行います。

ナード・アロマテラピー協会 入会金: 12,100円
入会および年会費(1年)です。

次年度以降更新時も同額です。

受講前にお支払いただく料金

アドバイザー講座
テキスト

¥17,600.-

講座内で主に使用する教科書です。

ケモタイプ
小事典

¥8,800.-

精油の成分内容や特性を理解するために必要な書籍です。

NARD アドバイザー
資格試験代

¥6,600.-

資格取得試験の際にお支払いいただきます。

レッスン受講料

講座受講料には 講座内教材料や 講座内実習料(精油など)が含まれます。 
全12レッスン分

¥158,400.-

1回ごとのレッスン料(13,200円)でも可能です。

※ 試験前の復習のレッスンは別途承ります。

お支払方法は下記のいずれかをお選び下さい
  • 一括払い:銀行振込 ゆうちょ振込
  • 1回毎:13,200円を毎回お支払いいただきます
『目でみるからだのメカニズム 第2版』

一般書店などでご購入下さい。

¥3,300.-

堺章 著/医学書院 ISBN 978-4260027762

Image

NARDアロマテラピー
アドバイザー講座 内容

– Contents of the NARD Aromatherapy Advisor Course –

Lesson 内 容

■ レッスン1
アロマテラピーと精油の基礎
~香りから広がる豊かな世界~

  • アロマテラピーとは
  • 精油の基礎
  • 精油を学ぶ
  • 精油がからだに与える影響
  • 〔実習〕ルームコロン

■ レッスン2
精油の化学の基礎
~アロマテラピーのミクロの世界へ~

  • 植物と動物の代謝のしくみ(イメージ)
  • 精油の化学の基礎
  • 精油を学ぶ
  • 〔実習〕軟膏

■ レッスン3
アロマでスキンケア1
~美しいお肌のために~

  • 皮膚についての基礎知識
  • 美しいお肌のためにできること
  • 精油を学ぶ
  • 〔実習〕美容オイル

■ レッスン4
アロマでスキンケア2
~ハーブウォーターでさらりと美肌~

  • ハーブウォーター
  • 化粧品とは
  • ハーブウォーターを学ぶ
  • ヒトが芳香植物を利用してきた歴史
  • 〔実習〕ハーブウォーターの化粧水

■ レッスン5
アロマバスでリラックス

~ 1 日の終わりを心地よく~

  • リラックスするとは
~神経系の基本:自律神経を中心に~
  • 沐浴でリラックス
リラックスのためのアロマバス(沐浴)
  • 安全なアロマテラピー実践のために
  • 〔実習〕アロマバスオイル

■ レッスン6
精油の調香
~オリジナルの自然香水で素敵に香る~

  • 嗅覚
  • 香りの基礎知識と調香のヒント
  • 調香
  • 精油を学ぶ
  • 〔実習〕オードトワレ

■ レッスン7
毎日を元気に過ごすために
~風邪やインフルエンザの予防~

  • 風邪、インフルエンザから からだを守る
  • 風邪、インフルエンザ予防に対するアロマテラピー
  • 〔実習〕風邪予防&改善のためのジェル

■ レッスン8
アロマトリートメント
~やさしい香りと心地よいタッチで癒やされる~

  • アロマトリートメント
  • ストレスケアとしてのアロマトリートメントの有効性
  • キャリアとしての植物油
  • 植物油を学ぶ
  • 〔実習〕トリートメントオイル

■ レッスン9
スムーズに動けるからだになろう
~痛み、炎症へのアプローチ~

  • 傷み、炎症は身体からのサイン
  • メタボリックシンドローム
  • 痛みや炎症に対するアロマテラピー
  • 〔実習〕痛み・炎症緩和クリーム

■ レッスン10
体質改善のための精油
~心身のバランスを整えて~

  • 体質と体質診断
  • 体質診断を精油の選択に生かす
  • 精油と芳香成分類
  • 〔実習〕体質改善に役立てるブレンドオイル

■ レッスン11
抗菌アロマテラピー
~精油の抗菌作用で生活環境を整える~

  • 身の周りの微生物
  • 微生物の繁殖を抑制する精油と芳香成分類
  • ハウスケア:家庭での活用方法を考える
  • 〔実習〕(1)石けん(2)抗菌スプレー

■ レッスン12
女性のためのアロマテラピー
~妊娠、月経トラブル、更年期~

  • 女性ホルモンとからだの働き
  • ストレス
  • 月経トラブル、更年期に役立つアロマテラピー
  • 〔実習〕ブレンドオイル